🔥本気の受験ブログ🔥

本気で受験に合格したい人だけのために書いた本気のブログです🔥🔥

京大数学をⅠA の知識だけで解いてみた‼

こんにちは!たかやです

 

 

この記事を書いているのは

9月30日の日曜日

明日から大学の授業が始まります(泣)

 

 

 

二か月続いた夏休みの最終日…

天気は夕方から台風24号のせいで

大雨の予報

 

 

 

 

電車も止まる可能性があるので

お出かけにも行けません

 

 

 

 

そんなわけで、朝からBOOK OFF

に行ってきました!

小説や漫画を少し見て

店内をプラプラ歩いてみると

 

 

 

 

本棚にひときわ目立つ

分厚くて真っ赤な本があるのを

見つけました

f:id:tokutaka:20180930132820j:image

 

 

背表紙には大きな文字

京都大学【理系】

 

 

 

三年前まではよく触っていた

赤本を久しぶりに手に取ってみました

久しぶりに解いてみるか

そう思いある1問の問題文と答えを

携帯に軽くメモをして店を出ました

 

 

 

 

 

メモした問題は2013年度入試

数学の大問1

 

平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを1:1に

内分する点をE、辺BCを2:1に内分する点をF

辺CDを内分する点をGとする。

 

 

 

線分CEと線分FGの交点をP

線分APを延長した直線と

辺BCの交点をQとするとき

AP:PQを求めよ

 

 

 

なるほど、図形はこんな感じか

f:id:tokutaka:20180930132835j:image

 

 

ベクトルを使えば解けそうだ

でも平行四辺形だし相似が使えそう

ⅠAだけの知識で解いてみるか!

そう思い問題を解き始めました

 

 

 

 

AP:PQを求めたいから…

AP:PQを使える相似を作るために

FGとCEを伸ばしてADの延長線

との交点をそれぞれH,Iと置いてみた

f:id:tokutaka:20180930132846j:image

 

 

 

三角形PIHと三角形PCF

三角形PAHと三角形PCF

三角形PIAと三角形PQF

がそれぞれ相似の関係にある

 

 

 

 

この相似の関係を使うと

AP:PQ=IP:PC=HP:PF=IH:CF・・①

こんな関係式が出てくる

 

 

 

IAとDHの長さが分かれば解ける

しかも必要な数値は全部問題文にありそうだぞ!

 

 

まずはDHから求めよう

点Gは辺CDを3:1に内分する点だから

DG:GC=1:3

三角形GDHと三角形GCFは相似だから

DH:CF=1:3       ・・・②

f:id:tokutaka:20180930132928j:image

 

ALの長さをℓとすると

点Fは辺BCを2:1に内分する点だから

CF=1/3ℓ ②を使うと

DH=1/9ℓ になる

 

 

 

 

次はIAの長さだ!

三角形PIAと三角形PCQからだと

辺の比は求められないな…

 

 

 

おっと三角形IAEと三角形IDCも相似だ

しかも辺AEの長さは辺DCの半分

これを使えばIA=ℓ じゃないか!

 

 

欲しい辺の長さが揃った

IA=ℓ、AD=ℓ、DH=1/9ℓ

全部足すとIH=19/9ℓ

そしてFC=1/3ℓ

 

 

 

 

①の比を使うと

AP:PQ=IH:CF=19/9:1/3=19:3

よって求める比は19:3

 

 

 

 

めちゃくちゃ簡単やん‼

あの京大の問題とは思えない

高校1年生でもあっさり解けそうだ

 

 

 

 

どうですか?

僕はこの問題をたまたま見つけて

解いただけですが

 

 

 

あの、京都大学でもこういった

レベルの問題は出るんです!

 

 

 

変に難しく考えないのも

必要な力なのかもしれませんね!

 

 

 

 

 

では、また